毎年大好評のピアノの解体ショー今年も開催します!
●ピアノの中身
ピアノの先生からよく伺う話なのですが、
レッスンをしていると、ピアノのアクションの動く様子が
気になってレッスンに集中できない生徒さんがいらっしゃるそうです。
たしかにグランドピアノだと、鍵盤を押したらぴょこぴょこ動くのが見えますもんね。
うん、たしかに気になる(笑)
ピアノの先生は演奏や指導のプロであって、ピアノの作りのことは
そこまでご存じない方がほとんどです。
なので、生徒さんに質問攻めされてもスッキリ答えれないので困るのよ~って言われたりもします。
●音の出る仕組み
ピアノは1台で8,000~10,000個の部品で出来ていると言われています。
電子ピアノやキーボードのようにセンサーがあって機械的に音をだす
のではなく、それらの部品がひとつひとつ活躍することで音が出ているわけです。
そのあたりをきちんと説明するのは調律師の役目。
そもそもなぜ音が出るのでしょうか。
ひとつひとつの部品にはどんな素材が使われているのでしょうか。
アップライトピアノとグランドピアノの鍵盤の重さの違いってどういうところから来ているのでしょうか。
なぜ定期的に調律や調整などの作業が必要なのでしょうか。
ピアノの音が大きくなるのはどの部品のおかげなのでしょうか?
昔のピアノってどんな形だったのでしょうか。
どういう経緯で今のピアノにたどり着いたのでしょうか。
そしてそれは、皆さんが日頃聞いている音楽とどういう関係にあるのでしょうか。
電子ピアノやキーボードとの決定的な違いはどういったところにあるのしょうか。
などなど、
ピアノに関する色んなお話をするのが平瀬楽器のピアノ解体ショー。
一昨年の夏休みに開催しまして、大変好評をいただいた企画です。
夏休みの自由研究に、という方が多かったです。
●お申込み受付中
そんなピアノの解体ショー。今年もやります!
□7月29日(土)14:00~ 藤原台センター
□8月3日(木)11:00~ 三田センター
時間は60~90分程度となっています。
参加費はお一人500円。
ご希望の方は平瀬楽器各センターまでお電話でお申し込みください。
定員は各回とも10組程度を予定しています。
●早い者勝ちです
実は、毎年結構好評をいただいていることもありまして、
日程が決まる前から遠方よりお問い合わせをいただいたり、
こちらのチラシに使わせてもらっているようにご近所のホールからの
ご依頼で開催させていただいたりしたこともあります。
基本的にはお子様向けのイベントではありますが、保護者の方の食いつきもなかなかなものでして(笑)
やっぱりみなさん興味持たれているんですよね。
毎回すぐ定員になってしまいますので、
ご興味のある方はお早めにお申し込みくださいね。
一緒にピアノの勉強をしましょう!
きっとピアノがもっともっと好きになると思いますよ!
【お申込みは以下のフォームから】